統計からみる住宅購入資金の目安はいくら?

家のお金関連

ほとんどの方が住宅を購入する際に最も気になるのは、お金のことだと思います。

住宅を購入すれば、頭金や自己資金が一体いくら必要なのでしょうか?統計を参考にしながら考えていきます。

スポンサーリンク

住宅購入に頭金や自己資金はいくら必要?

住宅購入の頭金に関しては、購入金額の20%程度の資金があると良いと言われています。

基本的にはその頭金に諸費用を合わせた額が、必要な自己資金になります。

諸費用は、一般的に購入金額の3~10%になってきます。

建物や土地の代金以外の諸費用には、印紙税・登録免許税・不動産取得税・登記手数料・融資手数料・火災保険料などがあります。

ちなみに諸費用は、基本的に住宅ローンに組み込めないことになっています。

なかなかそんな額は貯められないです。もちろん私には無理でした(´Д⊂)

ただやはり、先の事を考えると自己資金が多くあるにこしたことはありません。(当たり前ですが)

自己資金が少なくても、つなぎ融資やあわせ融資を利用したり、ハウスメーカーや土地の売主によっては手付け金が10万程度で済んだりするのでどうにかはなります。

しかし、将来的にローン返済で苦労してしまう可能性が大きくなるので計画的には行きたいところです。

住宅購入の自己資金額の目安は?(購入金額3000万円の場合)

住宅購入の自己資金額の目安としては、例として土地と建物で3000万円の場合で見ていきます。

諸費用の90万~300万円と頭金を合わせて600万~900万円が自己資金としてあれば良いと言われています。
それだけではなく、引っ越し費用や家具購入などで数十万程度の費用も確保しておく必要もあります。

そんなにお金を貯められるわけない!
それにお金ばっかり気にしていたら、年月ばかり過ぎて結局ローン組めない歳になっちゃう!!(’A`|||)

ちなみにSUUMOのサイトには、住宅購入に必要な自己資金の目安が詳しく記載されています。

住宅購入・入居に必要な自己資金の目安としては、一般的に「頭金分(物件価格の1割~2割程度)+購入諸費用分(物件価格の5%~10%程度)+入居費用(50万~100万円)」だといわれている。

なお、貯蓄の全額をマイホーム購入の自己資金に使ってしまうと、入居後の病気やケガなど万が一に備えられない。このため、3カ月~6カ月分程度の生活費を手元に残しておけば安心だといわれている。

出典元:自己資金|SUUMO

統計からみる住宅購入の自己資金額の目安は?

下記の表は、総務省統計局に掲載されている『注文住宅を購入された方の住宅建築資金』の統計になります。

出典元:経年変化比較表(注文住宅)|総務省 統計局

 

平成28年度で見てみると、住宅建築資金総額3100万円に対して、借入金2115万円、自己資金985万円となっています。自己資金比率は31.8%です。

平成27年度は、住宅建築資金総額2981万円に対して、借入金1974万円、自己資金1007万円となっています。自己資金比率は33.8%です。

思っていたよりも、みなさん自己資金額が多いようですΣヾ( ̄0 ̄;ノ

 

統計からみる土地購入資金は?

注文住宅を購入する際には、住宅と土地を別々に購入しなければなりません。

基本的にはまず土地を購入することになりますが、土地の購入資金によって住宅の建設にあてられる資金も変わってきます。

注文住宅を購入される方は、土地購入資金にいくらかけるのか気になるところです。

ほとんどの方が一生のうちに土地を購入する経験なんて、一回あるかないかだと思いますのでいくらが普通でいくらが平均くらいなのかもよくわからなかったりします。

総務省統計局の『住宅市場動向調査(平成28年経年変化比較表注文住宅)』によれば、平成28年度の土地購入資金総額の全国平均は1,224万円です。

大都市圏では1,656万円となり、その他地域では1,016万円となっています。

大都市圏とその他地域では640万円も差があります。やはり、大都市の土地価格は高いことが予想されます。

出典元:平成28年経年変化比較表注文住宅|総務省統計局

 

土地購入資金総額は、統計調査前年度(平成27年度)に比べると76万円減少しています。平成24年度に比べると、100万円以上も減少しているのがわかります。

土地購入資金の内訳では、全国で自己資金が551万円、借入金が672万円となっています。土地購入の自己資金が、思っていた以上に結構高いです。

土地購入資金総額の約半分程度は自己資金で支払われていることになります。この自己資金額が多いほど、つなぎ融資などで借りる額も減ることになります。

しかし統計調査前年度(平成27年度)に比べると自己資金は145万円も減少しており、反対に借入金は68万円増加しています。平成24年度に比べると、自己資金は161万円も減少しています。

統計からみる土地購入の自己資金額の内訳は?

続いて、土地購入の自己資金額の内訳になります。

出典元:平成28年経年変化比較表注文住宅|総務省統計局

 

自己資金の内訳では、預貯金・退職金などが404万円と圧倒的に多く、その他には相続や贈与、不動産売却などとなっています。しかし平成24年度に比べると、預貯金・退職金などは98万円も減少しています。

 

おわりに

住宅を購入するためには計画的に、目安と言われている自己資金額を用意しておいたほうがいいのは間違いありませんが、私にはそのような大きな額を貯めることが出来ませんでした。

それに考えている間にも住んでいるマンションの毎月の家賃を払ってお金を無駄にしているような気分がして。幸い現在は住宅ローンが低金利で借りられる上、住宅ローン控除が受けられるのでなんとか私も住宅を購入することができました。

70歳になったときに今と変わらず家賃を支払い続け、少ない年金であろう額から毎月やりくりしていくか、もしくは住宅ローンが完済して家賃支払い分がなくなり少し余裕をもてるか。けれど住宅を購入すれば何年後~何十年後かには住宅のメンテナンス費用もかかってきますし、難しいところです。

注文住宅を購入される際には、土地購入資金によって住宅の建設にあてられる資金も変わってきます。

統計からみる土地購入資金総額では、大都市圏で約1,600万円、その他地域で約1,000万円となっています。

上記の価格で土地を購入した場合、注文住宅の総予算が3,000万円としていると、住宅にあてられる資金は大都市では1,400万円、その他地域では2,000万円までとなってしまいます。

良い住宅を建てたいけど、良い場所に土地が欲しい。どちらを優先して考えるかも悩むところです(;_・)また統計を見る限りでは、年々自己資金額は減少しておりそれに伴って土地購入資金総額も減少しています。
住宅のメンテナンス費用っていくらくらいかかるのだろうか。

家の寿命は30年?メンテナンス費用は1000万円?
とある営業マンによると、「一般的な住宅の寿命は30年程度で建て替えやリフォームが必要になってくる可能性があります」と。(実際、取り壊す住宅の平均が築30年ともいわれています。)