注文住宅では、間取りを決める際に考えることはたくさんあります。
扉などの建具の種類を決めるのも、そのたくさんの中の一つです。扉には、開き戸、引き戸、折れ戸などの種類があります。
その引き戸の中から、今回は、『アウトセット引き戸』という扉についてを書いていきます。
アウトセットとは
アウトセットとは、
アウトセットとは、壁の外側に扉があり、そこで開閉する引戸(吊り戸)の事をいいます。通常であれば、今付いているドア(開き戸等)を引戸にリフォームしたい時は、一度ドア横の壁を壊し 引戸の枠を付けます。しかし、アウトセットシステムの金物を使うと、壁や枠を利用し 吊り戸式の引戸にすることができます。目隠ししたい空間がある、玄関からの冷気をシャットアウトしたいなど、アウトセットが空間をさりげなく仕切ってくれます。
出典元:アウトセット|株式会社山崎
壁外面にレールを取り付ける仕様になるので、開口部さえあれば後付けでも扉を設置しやすくなります。
後付けで通常の扉を設置することを考えると、リフォームもしやすいです。
アウトセット引き戸と上吊り引き戸の違い
アウトセット引き戸と上吊り引き戸がよく混合されがちなのですが、これらには違いがあります。
その違いに関してはLIXILのホームページにわかりやすく書かれていたので、引用します。
どちらの引戸も本体を吊車で吊っている点は同じです。
違いは、引戸の納まり方になります。上吊引戸は壁内面の上枠に取付ける仕様なのに対し、アウトセット引戸は壁外面に上レールを取付ける仕様となります。出典元:Q&A|LIXIL
アウトセット引き戸のメリット
レールがないから床がフラット
アウトセット引き戸の場合、通常の引き戸とは違い、床側のレールがないので床はフラットになります。
引き戸の床側のレールにはよく埃がたまるので、床側のレールが無くフラットになっていれば掃除もしやすくなります。
吊り戸式だから音が静か
通常の引き戸では、戸を引く音が聞こえます。とくに築年数が古くなるほど、戸を引く音が大きく聞こえることが多いです。
私が昔住んでいた賃貸マンションでは、引き戸を引くとガリガリ音が鳴っていました。
アウトセット引き戸の場合、吊り戸式であるため戸を引く音が静かになります。
カーテンで仕切るよりも個室感がでる
カーテンなどで部屋を仕切るよりも、アウトセット引き戸にすることでより個室感を出すことができます。
またカーテンよりも密閉感があるので、冷暖房効率が上がります。
施工が簡易的でリフォームしやすい
アウトセット引き戸であれば、控壁をつくる必要がないため、施工が簡易的でリフォームをしやすくなります。
アウトセット引き戸のデメリット
扉と壁の間に隙間が空く
アウトセット引き戸は、吊り戸式なので通常の引き戸に比べると壁と扉の間に隙間が出来てしまいます。
隙間はとくに扉の下部で大きくなります。
気密性が低く音漏れあり
アウトセット引き戸は、通常の引き戸に比べると隙間が出来やすいので、どうしても音やにおいが漏れやすくなります。
気密性を気にされる方はとくに、アウトセット引き戸の使用場所をしっかり考えておきたいところです。
壊れやすい
壊れやすいと言ってもそう簡単には壊れることはありませんが、大きな外力がかかったときに一般的な扉などに比べると床部分が固定されていないアウトセット引き戸のほうが壊れやすくはなります。
まとめ
アウトセット引き戸の最大のメリットは、控壁が必要なく壁外面レールであるため施工が簡易的でリフォームしやすいところだと思います。
また床のレールがないので、床が完全にフラットになることも大きなメリットとなります。
デメリットとしては、隙間が出来てしまうので気密性が低くなり、空気や音が漏れてしまいやすいことがあげられます。
ダイケンの床材や畳については、こちらの記事に書いていますのでご参考ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。
FC2ブログランキングに参加しております。