今回はTOTO(トートー)の住宅設備についてです。
よくトイレの便器など水回りの設備でTOTOという文字が記されているのを見かけますし、実際に目にされる方も多いと思います。
ちなみに我が家では、水回りのなかでもトイレ、洗面ドレッサー、浴室をTOTOに決めました。
我が家で選んだTOTOの住宅設備のおすすめな機能をそれぞれ書いていきます。
TOTOの住宅設備のおすすめは?
水回りの機能は我が家にとっては、TOTOの住宅設備が非常に優れている感じがしました。その中でもTOTOのネオレストAH1はおすすめしたいです!
ネオレストAH1はタンクレスで見映えもよく、掃除もしやすいですし、節水機能で水道代がお得になるのはなによりです( ̄∇ ̄*)ゞ
しかしもちろん他のメーカーのほうがいいという方もいますし、やはりそこは好みになります。
他にもメーカーはたくさんあるので自分の生活スタイルに合う住宅設備を見つけたいですね。
今回は、ネオレスト、オクターブ、サザナについて書いております。
TOTOネオレストAH1
ネオレストAH1の機能
■タンクレス
タンクがあると掃除がしにくかったり、見映えがよくなかったりするのでタンクレスにはとても惹かれます。
ネオレストAH1は節水機能がすごいんです!洗浄水量が従来品に比べると約1/3の水量になるそうです。
これは家族構成などによって変わってはきますが、年間水道代も従来品使用時に比べて一万円以上節約できそうです。
■フチなし形状
便器のフチがない形状となっています。便器のフチ裏は汚れがたまりやすいのでフチがないのは掃除の面倒さが軽減されてとても助かります。
便器はセフィオンテクトといって、陶器表面の凹凸が少なく汚れがつきにくい加工になっています。
■トルネード洗浄
水の出方もトルネード洗浄といって、渦を巻くように流れて洗浄してくれるので少ない水量でしつこい汚れも洗い流してくれます。
総合的にみると、ネオレストAH1は便器の掃除が楽になりそうですし、節水機能もあるので水道代がお得になり家計もとても助かる便器だと思います。
洗面ドレッサーはオクターブです。我が家ではこのオクターブとPanasonicのシーライン(C-Line)とどちらを選ぶかで悩みました。
オクターブの機能
■エコシングル水栓
エコシングル水栓は、レバーの水とお湯をそれぞれ使用する時の境目でカチッという感触があるので、きっちりと使い分けることができ、光熱費の節約にもなります。
また、水栓が台上からではなく、壁から出ているタイプなので掃除もしやすいです。
■洗面ボウル
洗面ボウルにゆるやかな傾斜があり、水が排水溝へ流れていくような設計となっています。
■らくポイヘアキャッチャー
排水口で起きる水の渦を利用して髪の毛をまとめることでからみにくくします。
■収納
従来品にあった排水管を避けるために収納スペースが狭くなっていたのを改善し、引き出しが奥ひろ収納となっていますので収納量が結構あります。
浴室はサザナを選びました。CMで見たことがある様々な機能があります。
TOTOサザナの詳細についてはこちらの記事に書いています。

TOTOサザナのラウンド浴槽はおすすめ!
注文住宅を購入すればキッチン・浴室・トイレなど、住宅設備をどこのメーカーのどの種類にするか選ばなければなりません。
ほっからり床は実際に踏んで体験してみるとわかりやすいのですが、従来の床と踏み心地が全然違います。
冷気を通さない構造になっていますので暖かく感じますし、触感が柔らかくやさしいのです。
これは一度体験してみることをオススメします。ほっからり床があれば寒い時期に冷たくてかかとを上げて浴室に入るなんてことはなくなりそうです。
■魔法びん浴槽
4時間後でも水温の温度低下を2.5℃以内に抑えるという機能をもつ浴槽になります。
家族の誰かがお風呂に先に入って、少し時間が経ってから入るとお湯がぬるくなっていて追い焚きをするなんてことはよくあります。
しかし、温度低下が抑えられればその追い焚きをする頻度も減り光熱費の節約にもなりそうです。
■らくポイヘアキャッチャー
らくポイヘアキャッチャーといって排水口の蓋が髪の毛を簡単に捨てやすい形状のものになっています。
髪の毛がたまると、捨てる時になんかドロドロとしてて気持ち悪いし、蓋にこびりついていたりで掃除がしにくいですよね。
ダイケンについてはこちらの記事をご参考ください。

DAIKEN(ダイケン)のエクオスミラーは汚れを消しゴムで消せる!?
ダイケンは床材や室内ドアなどで有名なメーカーですね。一軒家を建てる大体の方は一度候補に挙がるのではないでしょうか?我が家でも床材、室内ドア、シューズクロークに採用しました。今回はDAIKEN(ダイケン)のいくつかの床材、畳について簡単ですが...