間取りを考えるとき、和室にするか畳コーナーにするかどちらを採用するかで悩むことがあります。
どちらにもそれぞれの良いところや悪いところがありますが、結局はその人の好みにもよります。
また和室や畳コーナーを小上がりにすることも出来ます。
今回は畳コーナーのなかでも、小上がりの畳コーナーについて書いていきます。

小上がり畳コーナーとは
小上がり畳コーナーとは、フローリングなどの床面から一段高いところに畳コーナーをつくっていることです。
リビングの一角につくられることが多いです。
フラットの畳コーナーとは違い、段差があるのが特徴です。
畳コーナーにするのなら、小上がりにして畳の下に引き出しをつくって収納できるようにしたいと考える方もいらっしゃると思います。私も畳コーナーを、小上がりにするかは非常に悩みました。
結局、小上がりにするのは追加費用が発生するとのことで我が家では断念しました(ToT)
でもあとあと考えたことなのですが、小上がりの畳コーナーにもデメリットはあります。
小上がり畳コーナーの良い点
段差に座ることが出来るのは、小上がり畳コーナーの良いところの一つです。段差に座れば立つときも容易です。
フラットの畳コーナーでは、一度座り込むと立ち上がりがしんどくなります。
そして、小上がりにした段差のスペースに収納スペースをつくれば、収納量が増えて実用的です。
また床から一段高いことで間仕切りのような役割があり、小上がり部分に埃がつきにくくなります。その他子供の遊び場・ペットが入れない空間・洗濯物を畳んで置いておく場所など、様々な用途で使用することが出来ます。
小上がり畳コーナーの悪い点
せっかくリビングや他の部屋と連続して開放感を出し広くみえる畳コーナーにしているのに、小上がりにして仕切りをつけることでリビングが狭くみえてしまう可能性があります。
小上がりであればその段差に腰を掛けやすくはなりますが、逆にその小上がりの段差があることで老後にはその段差を上がるのがしんどくなるかもしれません。その段差からの転落や、段差につまづき転倒をすることだって考えられます。
そして、フラットの畳コーナーに比べて小上がりになる分、費用が高くなることが多いです。

小上がり畳コーナーの良い点と悪い点のまとめ
小上がり畳コーナーの良い点と悪い点をまとめました。
畳コーナーはその使用用途によって、小上がりにするかフラットにするかで好みが分かれます。
ちなみに我が家ではフラットの畳コーナーにしていますが、小上がりにしておけば良かったと後悔しています。