注文住宅を建てる上で水まわりの間取りはあまり気にしないことも多いですが、こちらもあとあと「後悔してる」ということにならないように当然こだわるべき箇所でもあります。
間取りの配置で、毎日しなければならない家事の効率を少しでも上げることができれば、と考えられた方もいると思います。
洗面所の間取りについて
洗面所とキッチンが近ければ動線が短く、時間も短縮できることから家事が行いやすいというところが良かったようです。
あとは洗面所から近い所に、物干し場や洗濯物を畳む場所があれば理想ですね。
一応浴室には物干し用のパイプがあるのですが、浴室に干すのは湿気の関係上、私たちの中では考えていませんでした。
そこで考えたのが洗面所の横にユーティリティルーム(家事部屋)を配置することでした。
近年、共働き家庭が増えてきて家事に時間をかけることが難しくなってきています。
ユーティリティルームで洗濯物を干すスペースと衣類収納スペースを確保出来れば、とても便利になります。
洗面所で洗濯をした後、横のユーティリティルームで洗濯物を干し、乾いたらその場で畳んで収納ができるという流れです。
洗面所に物干し用のパイプをつけて干す事も可能なのですが、片づけるのが面倒くさくてそのままになってしまい洗面所を使う時に洗濯物が邪魔になることもありそうですし(; ̄Д ̄)
洗濯物を二階のバルコニーまで持っていくという作業は、老後になると結構負担に感じますよね。
玄関の近くにすれば、手洗い、うがいをしてからLDKに入っていくことができるので感染予防にもなります。
浴室の間取りのついて
浴室の大きさは一坪(約二畳)あればゆったりと浴槽につかれるスペースがとれるようです。それ以下になると、足を伸ばせなかったり、少し狭く感じる可能性があります。
一般的な賃貸マンションですと浴室の大きさが0.75坪とかそのあたりになるらしいです。
浴室の配置に関しては、洗面所を玄関近くに配置したいという方でしたら洗面所と連結して浴室も玄関近くに配置しておく場合もあります。
私も暖かいリビングからそのまま洗面所、浴室へという流れで行きたかったので、妻の意見と合わせキッチン側のLDK に洗面所、浴室を配置しました。これなら冬場の温度差にも安心です。
話が少し反れますが、
この場合もL字型の上端の高さは肩くらい、下端は浴槽上から10㎝~15㎝に設定されていると使用しやすくなります。
浴槽跨ぎ用の縦手すりは、身体を洗う際(座面の低い椅子)での立ち座りでも使用できる場合もあります。手すりの高さは一般的に下端が床から60㎝~70㎝で、上端が140㎝~150㎝になります。
間取りは、現在の生活のしやすさと将来の生活のしやすさの両方を考えていければいいのですが、それがなかなか難しいですよね。
絶対に後悔しないようにしたいです(≧ヘ≦)
他の間取りについては、こちらの記事もよろしければご参考ください。
ユーティリティルームについてはこちらの記事にも書いていますのでよろしければご参考ください。