注文住宅のハウスメーカーと契約をしてから家が自分のものになるまでには、決めることや調べることがたくさんあります。
今回は、注文住宅を建てて引渡しされるまでの一連の流れを簡単にまとめて書いていきます。
注文住宅を建てる流れを理解しておけば、なんとなくイメージがつかみやすくなりますし、準備もしやすくなると思います。
注文住宅の引渡しまでの一連の流れ
資金計画をたてる、情報収集をする
|
ハウスメーカーの資料請求をする
|
住宅展示場、完成見学会等に見学へ行く
ハウスメーカーの店舗へ行く
|
ハウスメーカーと契約をする
|
住宅ローンの申し込みをする
|
土地を探す
|
住宅ローンの審査にとおる
|
土地の契約をする
|
土地の代金を払う
|
設計の打ち合わせを行う
(間取り、窓やコンセントの位置など)
(間取り、窓やコンセントの位置など)
建築確認申請
(建物が建築基準法や条例などに適合しているかを審査してもらう)
(建物が建築基準法や条例などに適合しているかを審査してもらう)
|
ショールームへ行く
インテリアの打ち合わせを行う
(住宅設備、クロス、床材、照明、外壁など)
解体工事(古家が建っている場合)
|
地盤調査
|
地盤改良工事
|
地鎮祭
|
基礎工事
(建物の土台部分をつくる工事)
(建物の土台部分をつくる工事)
|
建て方工事
(基礎の上に柱や土台、梁などを組み立てる工事)
(基礎の上に柱や土台、梁などを組み立てる工事)
|
上棟式
|
外構工事の打ち合わせを行う
(塀、門、ポスト、庭など)
(塀、門、ポスト、庭など)
|
金銭消費貸借契約
(金融機関との融資契約。金消契約とも呼ばれます)
(金融機関との融資契約。金消契約とも呼ばれます)
|
建物完成
|
建物の引渡し、融資実行日
注文住宅の引渡しまでの一連の流れはハウスメーカーによって多少違うかもしれませんが、我が家の場合の一連の流れはおおまかに書くとこのような感じで進んでいます。
一般的には引渡し後に、外構工事を行います。
まとめ
注文住宅の引渡しまでの流れとしてはまず始めに、資金計画をしっかりと考えて立てておく必要があります。
金銭面であとあと後悔することになると、生活がかかる一大事となりますからね(´Д⊂)
- 月々のローン返済額はいくらぐらいまでなら払えるか?
- 頭金はいくらまでなら出せるか?
- 融資金額をいくらにするか?
など、現在と将来の生活を見据えて考えておきたいところです。
注文住宅を建てるときには、こだわり出すとどこまででも金額が高くなってしまうことがあります。
ですから始めに概算で出してもらう金額よりも、あとあとオプションや追加などで金額が増えてしまうことが多くあるので、あらかじめいくらの予算で注文住宅を建てたいかということを始めの段階でハウスメーカーの営業の方には伝えておきたいところです。
設計やインテリアの打ち合わせでは、決めることが非常に多くあり基本的には楽しいのですが、時にはそれが苦に感じることもあります。
この設計やインテリアの打ち合わせが注文住宅の主役と言っていいほど、これらの打ち合わせで自分の家がどうなるか大きく変わってきます。
絶対に妥協や後悔をしないように、考えて進めていきたいところです。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。